循環器科は心臓や血管に関わる病気を取り扱うため、高い知識だったり、熱心に勉強する姿勢が求められます。
では、そんな循環器科に転職しようと考えている看護師は、一体どんなことを知っておけばよいのか?
あらゆる情報を網羅してお届けします!
循環器科の概要と特徴

どんな診療科なのか
全体像を把握しよう
生死に関わるシビアな治療
循環器科の治療は主に2つあります。
- 心筋梗塞や狭心症、不整脈など心臓にかかわる病気
- 糖尿病や高血圧など、血管に関わる病気
心臓と血管の治療は、人の生死に関わるシビアな領域です。
よって、循環器科の看護師には、ベテランには高いスキルが、新人や若手には熱心な学習が求められます。
入院患者の看護がメイン
循環器科の看護師の仕事は、入院患者の看護をする病棟業務がメインとなります。
外来でも循環器科がありますが、外来看護は他科との違いがそれほどないので、ここでは病棟業務を中心に解説します。
より深刻な病気である心筋梗塞の不整脈の患者の看護をみてみます。
具体的な仕事内容

どんなことするのか
難しいのかなぁ…
心筋梗塞にはカテーテル手術が行われる
心筋梗塞は、心臓に酸素と栄養を運んでいる血管が詰まり、詰まった先の心臓の細胞が腐ってしまう命に関わる病気です。
心筋梗塞での入院は、緊急入院が多く、大半は救急車で搬送され、病院内ではカテーテル手術という緊急手術が行われます。
どのような手術内容かというと、足の付け根部分の血管にカテーテルという長い管を挿入し、その管を心臓の血管まで送り込み、詰まった血管を広げる手術です。
心筋梗塞の看護には観察力と当座の処置スキルが必要
循環器科の病棟の看護師の仕事は、上述したカテーテル手術後の管理となります。
手術直後は、集中治療室という特別な病棟に運ばれ、その名の通り、24時間付きっきりで看護します。
小さな異変を見逃さない観察力だけでなく、急変時に医師が到着するまでの間、当座の処置ができなければなりません。
そのため、集中治療室に勤める看護師はベテランになります。
患者が集中治療室から一般の循環器病棟に移ってから
患者は1週間程度で集中治療室を出て、一般の循環器病棟に移ります。
心筋梗塞を起こす患者はほかの病気を持っていることが多いので、一般病棟といえども循環器の看護師は気が抜けませんし、観察力と当座の処置ができるスキルを身に付ける必要があります。
心筋梗塞の場合、カテーテル手術が成功して容体が安定していても、いつなんどき急変し、そして死亡するか分かりません。
だからこそ、医師の指示を100%間違いなく実施して、医師に的確な情報を提供することが求められます。
不整脈の看護には心電図が読めなければならない
健康な成人の心拍数は、1分間60~100回程度です。しかし不整脈の患者は、心拍数が極端に少なくなったり多くなったりします。
また、少なくなったかと思うと、急に多くなることもあり、一定時間、脈を打たないこともあります。まさに「不整」な「脈」なのです。
そんな不整脈の患者の看護で重要なのは、心電図モニターの24時間観察です。つまり、循環器科の看護師は心電図を読めなければなりません。
この知識は医師並みに引き上げておく必要があります。心電図を読めるかどうかは、循環器科看護師を続けられるかどうかのひとつの大きな関門となるでしょう。
医療機器について熟知しておく必要がある
- ペースメーカー
- 植込型除細動器
重症の不整脈の患者には、心臓に直接電気信号を送り、脈の動きを一定に保つためにペースメーカーという医療器具を体内に埋め込みます。
また、心臓の動きが止まると電気ショックを流して心臓を強制的に動かすために、さらに強力な植込型除細動器という医療器具も埋め込みます。
ちなみに、体育館などに置いてあるAEDは、正式名称を自動体外式除細動器と呼び、体の外から電気ショックを流す器具です。
前述した植込型除細動器はAEDを超小型にして体内に埋め込み、体の中から電気ショックを送るのです。
循環器科の看護師は、こうした医療機器について熟知しておく必要があります。
患者は退院後、日常生活においてこれらの「難しい機械」を自分で管理しなければなりません。その管理方法は医師も患者に伝えますが、病床で長時間接する看護師が一番の指導者といえるでしょう。
給料

どのくらいかな
薄給はイヤだよ
循環器科の病棟看護師の月給は、総支給額で22~35万円です。
かなり幅があるのは、「最も難しい看護」のひとつである循環器科でも新人採用が行われているからです。新人や若手が手にする22万円付近の月給は、他科とそれほど変わりありません。
一方で、35万円付近の「上の方の額」となると、他科より高給といえます。
ただし、急変が多いため残業は多くなりがちです。
定時になって帰ろうとしていたら患者が容体が急に悪化し、看護師長から「ごめん、もう少し残ってて!」と言われるケースも普通にあるでしょう。
また、循環器科病棟の正職員だと、夜勤は必ずあります。月4~5回が目安です。
年収ベースでは450万~550万円となります。
志望動機はどう書くか
30歳以上の未経験者
循環器科の場合、30歳以上の看護師でこれまで1度も循環器科病棟で勤めていないと、採用が見送られる可能性があります。
20代のころに循環器科看護のハード業務を経験していないと、病院側から業務の遂行が難しいと判断されてしまうためです。
しかし諦める必要はありません。循環器科の経験がゼロの30歳以上の看護師は、履歴書の志望動機欄をしっかり記入することで、採用面接を勝ち取ることができます。
なので、志望動機には、循環器科看護に対する想いをつづりましょう。
- 「なぜ心臓を看たいのか」
- 「なぜ血管に興味があるのか」
を明確に伝えます。
この「なぜ」に対する熱意ある回答が提示できれば好印象が勝ち取れます。
そして、そのためには最低限の知識が必要です。
循環器科看護の基礎知識は身に付けておいた方がよい
心臓と血管の病気をしっかり勉強しておくことは重要です。
例えば、看護学校を卒業してすぐに入職した大規模病院で、循環器科病棟への人事異動を希望したが通らず、ずっと他科を回っていた看護師がいたとします。
こういう場合、現在の大規模病院を退職して、循環器病院に転進することは「正当な理由がある転職」といえます。それなら、履歴書が届いた循環器病院側も「面接してみよう」と思うでしょう。
しかし採用面接の際に、循環器科看護の基礎知識を身に付けていないと、その熱意が疑われてしまいます。
⇒看護師で未経験の仕事に応募する前のチェックポイントと対策方法
20代の新人または若手
20代の看護師は、循環器科の経験がなくても仕方ないので、履歴書選考は通過しやすいでしょう。
履歴書の志望動機欄には「心臓病という人の生き死ににシビアな病気に挑戦したい」などと、若さを強調すると良いでしょう。
30歳以上の経験者
30歳以上の看護師で、循環器科病棟の経験が3年以上ある人の志望動機は、スキルの説明が説得力を持ちます。
それなりの知名度の病院に勤めていたならば、それについて詳しく書きましょう。
「A病院の循環器科では、年間X件のカテーテル手術があり、その術後管理に携わっていました」と書くだけで、採用側は応募者のスキルを大体予想できます。
というのは、採用を担当する看護部長や病院事務長レベルになると、病院名を聞いただけで治療レベルが分かるからです。
「あの病院に勤めていた人なら安心だ」と思ってもらえます。
⇒【科別】看護師の志望動機の例文や面接でのウマイ伝え方まとめ
2つのデメリット・注意点
1. とにかく忙しい
循環器科の看護師は、日々緊張の連続です。朝、出勤してきたら、昨日まで元気そうに見えていた患者が亡くなっていたということは普通に起こっています。
夜勤も「大変」の一言です。
- ひっきりなしにやってくる救急車
- 緊急手術後の患者の受け入れ
- 入院患者の急変
- そして突然の死亡
忙しい状況に常に対応していかなければなりません。
2. 拘束時間が長い
病院によっては仮眠を取れる体制がしっかり整っていないところもありますので、その点は応募を決める前に転職サイトの担当に確認しておくことをオススメします。
確かに循環器科の看護師の給料は、他科より高いことが多いでしょう。しかし時間外の長さやストレスの大きさを考えると、「見合わない」と考える看護師は多いです。
そのため、循環器科の看護師が次に選ぶのは、整形外科や眼科など、緊急手術がほとんどない診療科が多いようです。
循環器科の看護師の最大のデメリットは、ワーク・ライフ・バランスが著しく均衡を欠くことでしょう。
4つのメリット・やりがい
1. 人を死から直接救える
人の完全な死は、心臓の死です。つまり循環器科の治療は、直接的に人を死の淵から救うことができるのです。
これこそが、厳しい職場環境にいながらも、やりがいをもって仕事を遂行できる理由です。
2. 患者への貢献度が高い
また、心臓と血管の病気は生活習慣によるところが大きいので、看護師は生活指導を行うことによって、患者の退院後の健康維持に貢献できます。
3. 色々な意味でスキルアップできる
さらに、「鍛えられる」「スキルアップ」という点では、循環器科病棟ほど看護師を鍛える職場はないでしょう。
- 医師との連携
- 患者家族とのコミュニケーション
- 看護師間の意思疎通
など、ドラマに出てくるかっこいい敏腕看護師のように、かなり高いレベルで経験できます。
4.給料が高い
上述したように、給料が他の診療科に比べて高いということも大きなメリットですね。
循環器科の看護師のまとめ
それでは、循環器科で働く看護師についてまとめます。
- 患者の生死にかかわる仕事
- 入院患者の看護が基本
- 観察力、処置スキル、医療機器の知識も必要
- 他の診療科と比べて給料は高い
- 志望動機は、年齢や経験の有無によってアピールポイントを変える
看護師ライフの快適さを上げるための知識を増やそう

職場があるかも!
知らないだけで
損してる可能性も…
探す手助けを
させていただきます
勤務時間のメリットやデメリットを知る
復職方法や応募資格を考える
福利厚生で得をする
病棟以外で働く
現在の職場環境や給料に満足していますか?
看護師は転職することで8割の人が年収が上がると言われています。
実際、私自身が転職して年収132万円アップに成功しました!
大変な仕事のモチベを維持するためにも納得できる給料をもらいましょう!


