神経内科は長期に渡る治療が必要だったり、様々な部署との連携が必要だったりで大変な診療科ですが、その分、患者さんがよくなってくれたらよりいっそうやりがいを感じられる診療科でもあります。
では、そんな神経内科に転職しようと考えている看護師は、どんなことを知っておけばよいのか?
今回は神経内科で働く看護師に必須の知識をあますことなくお伝えしていきます。
神経内科の特徴

こんがらがらないよう
神経内科との区別を
しっかりしよう
神経内科は、よく精神科、精神神経科や心療内科と混同して考えられ易いですが、似て非なるものと言えます。
- 精神科、精神神経科 ⇒ 精神疾患、つまり心の病気を扱う科
- 心療内科 ⇒ 精神系の問題が身体に影響し症状が出る心身症などの身体疾患を扱う科です。
神経内科は、神経系(脳、脊髄、抹消神経、自律神経)と骨格筋に生じた問題により、身体に症状が現れる疾患を扱う内科になります。
神経内科の主な症状
主な症状としては、
- 頭痛
- めまい
- 手足のしびれ・痛み・振え、歩行障害、物忘れ、意識がなくなる
- 足が前に出にくい
- 物がだぶって見える
- 見える範囲が狭い
- 言葉がもつれる
- 食べ物を飲み込みにくい
など多彩になります。
神経内科の代表的な疾患
神経内科の代表的な疾患としては、
- 神経変性疾患
- パーキンソン病
- アルツハイマー病
- ハンチントン病
- 筋委縮性側索硬化症
- 脊髄小脳変性症
- 認知症
- 免疫性神経疾患
- 多発性硬化症
- ギラン・バレー症候群
- 重症筋無力症
- 筋炎
- 感染性疾患
- 脳炎
- 髄膜炎
- 血管障害
- 脳梗塞
- 脳出血
- 頭痛
- その他
- 筋ジストロフィー
- てんかん
- ミトコンドリア脳筋症
などがあり、他の内科系分野と比べても疾患の種類が多いのが特徴です。
神経難病は治療が難しく、長期化するケースが多い
神経難病は、根本治癒は難しいことが多く、いかに進行を抑え日常生活を可能にしていくかが中心になることが多いです。
そして、超高齢化社会を迎え、脳血管障害や認知症は増加を辿るであろうことから、神経内科領域は担う役割がより大きくなっていくと考えられます。
いずれにせよ、長期化するケースが多く継続したケアが必要となる為、家族や在宅ケアとの連携も大切な役割になります。
仕事内容・役割

どんな仕事をするのか
細かく見ていくよ
外来
問診
まず、問診により主訴や今までの経過を詳細に聴き取ります。
情報収集・整理をし、医師に的確に伝えると共に、看護の視点でも問題を抽出し、その患者さんに合った看護ケアにつなげていきます。
診察介助
診察時の介助も重要な役割になります。
疾患の特性上、言葉が出にくい、口がもつれるなどの症状もある為、訴えを汲み取れるよう注意を払い、また焦らず安心して対話のできる環境作りも必要な技術です。
検査介助
診断の為、検査も数々行われます。
- 画像診断
- CT
- MRI
- RI
- 神経生理学的検査
- 筋電図
- 末梢神経伝導速度
- 脳波
- 大脳誘発電位
- 病理学的検査
- 神経生検
- 筋生検
- 遺伝子学的検査
- DNA解析
などが行われています。
しびれがあったり、四肢の動きが不自由な場合も多い為、移動や更衣介助が必要です。また、不安が増大しない様、看護師の立場からの十分な説明も大切です。
患者指導
日常生活での注意点、服薬などの指導を家族を含め指導していきます。
病棟
状態の観察・異常の早期発見
医師の指示による治療介助やバイタルサインチェック、状態観察、特に意識レベルのチェックは大切になります。
脳血管障害の場合などは、発症後1カ月以内の再発リスクが高い為、予兆がないか異常を早期発見出来る観察技術が必要です。
症状から考えられること、起こりうることを疾患面、精神面など多方面から分析するアセスメント力も必須です。
日常生活ケア
身体の動きに制限がある場合が多い為、
- 食事
- 排泄
- 更衣
- 清潔ケア
などの日常生活援助が多くなります。
ケアを通し、嚥下状態、四肢可動域など症状の観察を行っていきます。
コミュニケーション技術
会話が不自由なことが多く、長期になると気切をし発声が出来ない患者さんもいますので、看護師としてのコミュニケーション能力が大切になってきます。
文字盤や口唇読み取りなど、個々の患者さんにより会話法は様々なので、それらの方法を習得することも必要です。
精神的ケア
動きや言葉に制限があることで、
- イライラ
- 不安感
- 絶望感
などを感じ、患者さんは精神的ストレス多くなりがちです。
訴えていることを出来るだけ正確に読み取り、ニーズに答えることで信頼関係を築くことが第一です。
そして、どのようなサポートやケアが必要なのか把握し、計画、実践していきます。
他職種との連携
神経内科の患者さんは、理学療法や作業療法、言語療法などを併行して行うことが多いです。
看護師が生活に密着した患者さんの全体像を一番把握している為、他職種との連携を取り、情報交換しながら良好なサポート体制を構築していくことも役割の一つです。
社会復帰や在宅ケアに向けては、地域連携部署と連携し情報の共有や、家族を含めどんなサポートが必要か共に考えていきます。
給料

どのくらいだ?
薄給はイヤだよ
病棟勤務では2交代制が多く夜勤を4回程度込みで、月収28~30万円前後です。
経験年数によって上下が見られます。ボーナス込みの年収で見ると、440~470万円前後です。
日勤のみの場合
日勤のみでは、ここから毎月5万円程度のマイナスとなり、年収では350~390万円前後になります。クリニックでは月収18~26万円前後です。
ボーナス込みの年収で見ると、280~400万円前後になります。
志望動機はどう書くか

神経内科の面接に
合格できるか?
なぜ神経内科なのかを書く
どの科にも通じる内容ではなく「なぜ神経内科を志望するのか」「何をしたいのか」などを入れましょう。
進行性で長期化する患者さんが多い科なので、その様な疾患をもつ患者さんの助けになりたい、じっくりと関わりたいなど看護師としてどの様な思いを持っているのかを表現することが大切です。
人対人の関係なので、そこが人事担当者としては知りたいポイントでもあります。神経内科に興味を持ったきっかけや患者さんとの関わりがあれば、その経験を書くのも良いでしょう。
また、神経系疾患は研究が日々進歩し、治療法もどんどん変わる最先端医療でもあります。そこに携わり知識・技術を身につけスキルアップしたいなど、積極性や向上心が見れる人材も優遇されるでしょう。
そこで自分が出来る事はなにかをアピール
神経内科の経験があれば、その内容(こんな疾患を見て来た、コミュニケーションツールに詳しいなど)をアピールしましょう。
他科であれば、神経内科ではその技術をどの様に活かせるか(脳神経外科にいたなら急変に即対応できるなど)を伝えると良いでしょう。
新卒や経験が浅い場合、神経内科に対する情熱(高齢化社会での神経内科の役割は大きくそこに携わりたいなど)、担当者の印象に残るような内容になるように記入しましょう。
いずれにしても、ぜひ貴院の神経内科で働きたい、という思いを率直に書き、また経験や技術などは客観的にまとめ、熱意と誠実さが伝わる内容にまとめるのが良いでしょう。
⇒【科別】看護師の志望動機の例文や面接でのウマイ伝え方まとめ
3つのデメリットや大変さ
1. 体力が必要
身体の不自由な患者さんが多く、日常生活には援助が必要です。
- 移動
- 更衣
- 入浴
- 体位交換
- 排泄介助
- リハビリ介助
など体力を使うケアが多くなります。
看護助手がいても知識を持った看護師が介入しなければならないケースが多いです。体力、腕力もいるという事を念頭に入れておきましょう。
2. 緊急・急変対応が多い
脳血管障害などは緊急搬送が多く、一刻を争う治療処置が予後を決める為、現場は緊張に包まれます。
また入院中でも再発などの急変もあり、その都度、迅速かつ的確な判断や対応が出来る能力が求められます。
3. コミュニケーションが難しい
認知症、脳血管障害などで見当識障害がある、神経難病で言葉が出にくいなどの困難を抱えている患者さんが多いです。
会話がかみ合わないことがあったり、訴えが分からなかったりコミュニケーションの難しさが常にあると言えるでしょう。
3つのメリットや、やりがい
1. 最先端医療に携われる
神経系疾患は研究がどんどん進められており、常に最新の医療技術が導入されてきます。
新しい治療法に直接関わることで、専門性の高い知識や技術の向上はもちろん看護師として自信にもつながります。
2. 患者さんの回復を実感できる
緊急搬送されてきた患者さんが、治療やリハビリを通し日に日に回復していく過程に携わることが出来るのは嬉しいものです。
自力で動けるようになったり、食事が出来るようになる姿を見ることは、看護師としてのやりがいがまさに実感できます。
その過程に自分も関わっていることに誇りや喜びを感じられ、その積み重ねが自信と更なるモチベーションの向上につながります。
3. チーム医療
- 医師
- リハビリ関係や栄養士
- 薬剤師
など、コメディカルスタッフと連携しながら、チーム医療を行うのが神経内科の特徴の一つです。
同じ目標を持って、意見を交わしあいながらより良い治療が行えた時は、より一層の達成感が感じられます。
看護のみでなく、違った視点からのアプローチ法も学べるので視野も広がり、また横の連携が取れるという事は職場環境としても良好と言えるでしょう。
神経内科の看護師まとめ
- 神経内科は身体に症状が表れる内科
- 疾患の種類が多い
- 神経の難病は長期化する
- 対話や日常のケアが大事
- 志望動機は、じっくり患者と関わりたい旨を伝える
- 緊急対応が多い
- 新しい医療に関わることで看護師としてのスキルアップがしやすい
- 連携して仕事をする達成感がある
看護師ライフの快適さを上げるための知識を増やそう

職場があるかも!
知らないだけで
損してる可能性も…
探す手助けを
させていただきます
勤務時間のメリットやデメリットを知る
復職方法や応募資格を考える
福利厚生で得をする
病棟以外で働く
現在の職場環境や給料に満足していますか?
看護師は転職することで8割の人が年収が上がると言われています。
実際、私自身が転職して年収132万円アップに成功しました!
大変な仕事のモチベを維持するためにも納得できる給料をもらいましょう!


